蓑川町のタオル屋 マイタオル生活のWEBサイトです
日々思うことを書いていきます
いつも「マイタオル生活で心落ち着く生活を」を ご覧いただきありがとうございます。
4月に入り、新しい環境へ一歩をふみ出したみなさま。 おめでとうござます。
生活はいままでと同じ環境であっても、 新しいことをはじめられたみなさま。 おめでとうございます。
留まることが流れに逆らうことと思ってしまうほど、
世の中の変化が激しい今日この頃。
いろいろなことに目を向けて、
その時々の興味やご縁を大切にして、
自ら進んでいきたいですね。
私たちはどこに流れ着くのでしょう。
個人的には寄り道も大賛成です!
これから、いろいろなことが起こります。
「私ならどうするのか」
みなさまも一緒に
考えながら、
迷いながら、
ぜひ最後は楽しんでください。
たどり着いた先が温かく優しい世でありますよう。
今日もお読みいただきありがとうございました。
いつも「マイタオル生活で心落ち着く生活を」を ご覧いただきありがとうございます。
子どもの顔を見ていて思うことがあります。
「この子はこんな顔をするんだ!」
です。
心のそこからの笑顔のときもあれば、
しかめっつらして
「心を読ませないぞ!」
と身構える姿のときもあります。
しかめっつらもかわいいですが、
楽しそうに笑っている顔がいいですね。
くるくるかわる表情を見ていて、
この瞬間のこの子にはもう会えない寂しさと、
どんどん成長する過程に、
不思議と哀しさを感じるのはなぜでしょうか?
大切な時間を一緒に過ごしていることに感謝しています。
今日もお読みいただきありがとうございました。
いつも「マイタオル生活で心落ち着く生活を」を ご覧いただきありがとうございます。
観葉植物を育てていて思うことがあります。
子どもも植物も同じだということです。
観葉植物はエアコンの風にあてるとカピカピになって弱ります。
元気でなくなるのです。
多くの観葉植物は、直射日光の強い光ではなく、
カーテン越しの柔らかい日差しのある明るい場所に置きます。
植物は光がないと光合成ができません。
暗いところでは育ちません。
室内で育てるときは、埃がたまらないように霧吹きをしたり、 定期的に葉っぱをふいてやります。
もちろん水やりもします。
水はあげすぎてはいけません。
ちょうど良いようにあげます。
サーキュレーターや扇風機で風をあててやると 観葉植物は嬉しそうに葉っぱを揺らします。
すくすく育つとあっちこっち葉が育ちます。
たまに弱る葉もあります。
そんなときは優しく取ってあげます。
基本は自由ですが、
形を見ながらいらない枝葉を取りのぞくことで綺麗な樹形になります。
子どもも同じだなと思います。
その子の過ごしやすい場所で、
温かい愛に見守られすくすくと育ってほしいと思います。
自由に育っているとやんちゃな部分が出てくるかもしれません。
それが個性ならOK。
直したい部分であればお手本を示して、
できるだけ美しく育ててあげたいと思います。
これが躾なのだと、
恥ずかしながら、
この年になって気がつきました。
今日もお読みいただきありがとうございました。
いつも「マイタオル生活で心落ち着く生活を」を ご覧いただきありがとうございます。
あるところに、 「クロ」という野良犬がいました。
野良犬仲間に連れられて、
この土地にやってきました。
以前は「チビ」という野良犬が住んでいました。
チビは少し前に死んでしまいました。
お世話をしてきた地域の人は、
「クロは無事に生かしたい」と強く思いました。
あにもに相談しました。
保護団体に相談しました。
町内会にも相談しました。
少し体は大きいですが、
クロは吠えないおとなしい犬です。
でもまだ人馴れしていません。
人間の手から餌は食べられません。
人が近づくとあとずさりします。
チビは空き地にいましたが、
クロはいろいろな所に出かけます。
しかも車道に平気で飛び出します。
危ないったらありません。
お世話している地域の人は
気が気ではありません。
そして、
近々捕獲作戦が実行されます。
ご厚意で貸していただいた場所に
保護団体にご協力していただき檻を設置します。
捕まえたあとは、
これもご厚意で貸していただいた土地に、
柵を作ってみんなでお世話をします。
人になれた頃、
クロは我が家にやってきます。
広い山々を走りまわってきた犬です。
我が家に来て鎖でつないで幸せかどうかわかりませんが、
どうも縁があったようです。
我が家のご飯が気に入ればよいなと思います。
今日もお読みいただきありがとうございました。
いつも「マイタオル生活で心落ち着く生活を」を ご覧いただきありがとうございます。
あるところに、 「チビ」という野良犬がいました。
痩せ細ってたどり着いたこの土地。
近所の女性がかわいそうに思い、
餌を与えるとその土地に住みつきました。
首輪も鎖もないけれど、
チビはいつもそこにいました。
野良犬だけど人懐っこい性格で、
お散歩中の飼い犬たちと遊びました。
近所の人の手から餌をもらうことができました。
知らない人には鎖がなくて怖がられるけど、
おとなしい犬でした。
他の野良犬がきてチビをいじめると、
近所の人が助けてあげました。
あるとき、
また1匹の野良犬がやってきました。
名前は「ひめ」です。
チビとひめは仲良くなりました。
鎖はありませんから
どこへだって行けます。
2匹はよく遊びに出かけました。
楽しい時間は長くは続きませんでした。
チビは遊びに行った先で
猪の罠で死んでしまいました。
チビの最後を知らないひめは、
チビを探しにこの空き地にやってきました。
いつもこの空き地にいたチビは、
ひめが呼んでも現れません。
ひめは悲しそうに3日間なきました。
女性から引き継いで、 チビを見守ってきた地域の人は悲しみました。 お寺でチビを弔いました。
今日もお読みいただきありがとうございました。
いつも「マイタオル生活で心落ち着く生活を」を ご覧いただきありがとうございます。
12月半ばから風邪を引いています。 初期症状のときに夫に相談したら、 「カイロを貼るとよいと聞いた」と教えてくれました。
さっそく、
気管のあたりと喉の2カ所に布の上から貼りました。
息苦しさが和らいで、
その後ひどくなりませんでした。
でも、カイロを貼らずにいると容体が悪化するので、
新年になってもまだ貼り続けています。
家族にはうつっていないので良かったです。
風邪なのですが、 頭痛もなく、発熱もなく、元気?に過ごしています。 カイロ様様です。
今日もお読みいただきありがとうございました。
あけましておめでとうございます。 皆さまにおかれましては、よい年をお迎えのことと存じます。
新年にあたり、 今年もこれから1年間心に留めていきたいことを考えました。
一つは、動作をゆっくりすること。 落ち着いて動けるように気を付けたいです。
一つは、お花を飾ること。 今年はバラ多めで生けたいです。
あと、昨年から髪を伸ばし始めて肩くらいの長さになりました。 今年はヘアアレンジを楽しみたいです♪
あせらず、あわてず、ゆっくりと頑張ります。 どうぞよろしくお願いいたします。
今日もお読みいただきありがとうございました。
いつも「マイタオル生活で心落ち着く生活を」を ご覧いただきありがとうございます。
今年も残りわずかです。
皆さま年越しの準備は進んでいますか?
2024年もいろいろな事がありました。
楽しい1年でしたが体力的に辛い時期がありました。
コロナにもかかりました。
こうして無事に年末を迎えられて、とても幸せです。
皆さまはどんな1年でしたか?
タオルの販売は6年目です。
どんな事でもはじまりがあります。
何かやりたいことはありませんか?
ぜひ、自分の思いを形にしてくださいね!
今年もたくさんの方にお世話になりました。
お客さま、取引先の皆さま、ご近所の皆さま、
町内の皆さま、協力してくれたお友だち、
応援してくれた親戚、温かく見守ってくれた家族
に心より感謝申し上げます。
2025年が皆さまにとって素晴らしい年になりますよう祈念いたします。
よい年をお迎えくださいませ。
今日もお読みいただきありがとうございました。
いつも「マイタオル生活で心落ち着く生活を」を ご覧いただきありがとうございます。
今回は、髪をとく「くし」についてです。
今年は髪を伸ばしています。 伸ばし始めはショートカットでした。 肩下くらいまで伸ばそうと思っています。 髪がつやつやになるくしが欲しいと思い、 柘植のくしを買いました。
子どもの頃、
父方の祖母がくれた柘植のくしがあったのですが、
なにしろ年数が経ちすぎて。
くしの歯が欠けてしまいました。
新しいくしは少し大きめ。
おはらい町で購入しました。
椿オイルを使ってお手入れしています。
ご興味のある方は、ぜひお試しください♪
今日もお読みいただきありがとうございました。
いつも「マイタオル生活で心落ち着く生活を」を ご覧いただきありがとうございます。
今回は私の思いを語ります!
文部科学省のWEBサイトに次の記事があります。
「子供たちの65%は将来、今は存在していない職業に就く(キャシー・デビッドソン氏(ニューヨーク市立大学大学院センター教授))との予測や、今後10年~20年程度で、半数近くの仕事が自動化される可能性が高い(マイケル・オズボーン氏(オックスフォード大学准教授))などの予測がある。」
同感です!
今の子どもたちの多くは想像すらできない職業に就くでしょう。
子どもたちには変化を柔軟に受け入れる大人に成長して欲しいです。
新しい時代を作っていくのは今の子どもたちです!
志や伝統の技術は残っても、社会が変わっていく以上、仕事は変化すると思います。 今の時代は電話交換手はいません! 昔は携帯ショップは存在しませんでした! 今やっている仕事がなくなる不安より、 新しい仕事に飛び込める準備や好奇心が大切だと思います。 未来の人たちはどんな生活をしているのでしょう?
新しい時代を作っていく子どもたちを育てるのは、現在の大人の仕事だと思います。大人は子どものお手本です!子どもの頃の私も、周りの大人を見て育ちました。
変わる必要があるのは大人だと思います。子どもたちは大人をお手本に、それが当たり前として育っていきます。私も変化を柔軟に受け入れる練習中です!
これからも、
あせらず、あわてず、ゆっくりと頑張っていきましょう♪
今日もお読みいただきありがとうございました。
いつも「マイタオル生活で心落ち着く生活を」を ご覧いただきありがとうございます。
我が家には観葉植物のモンステラがあります。
種類はアダンソニーです。
買ったときに書いてありました。
アダンソニーだから大きくならないと思い込んでいました。
私の中では、デリシオーサがあの家をおおい隠すほど巨大化するモンステラで、アダンソニーは大きくならないという認識でした。
どうも違うようです。
デリシオーサの特徴がでてきたんです。
考えられることとしては、
1,もともとデリシオーサだった
2,アダンソニーなんだけど、デリシオーサの特徴のあるアダンソニーだった
の2つだと思います。
1,だと成熟したときの葉の大きさは1mを超えるそうです。
2,だと成熟したときの葉の大きさは50cmほど。
今は葉の大きさが30cmを超えるくらいです。
1とも2とも言える大きさです。
デリシオーサの特徴は4つ。
(1)葉の切れ込み+葉の中央に穴がある
(2)葉のつけ根にフリルがある
(3)最初に横方向に成長する
(4)節と節の間隔が短い
(3)と(4)はなんとなくそうかなという程度。
(1)と(2)は明らかに特徴が出てきました。
これを知ったのは、
「高さ150cmくらいのヘゴ仕立て(※1)にしたいな」
と思った矢先でした。
この先、葉がどうなるのかワクワクとドキドキです。
デリシオーサなら困ったような嬉しいような。
1枚の葉が1mって凄いですよね。
ヘゴ仕立て(※1)・・・支柱にはわせて仕立てる
今日もお読みいただきありがとうございました。
いつも「マイタオル生活で心落ち着く生活を」を ご覧いただきありがとうございます。
本日、WEBサイトのリニューアルを行いました。
今回は、WEBサイトの案内図を作ってみました♪
見やすくなったでしょうか?
すべて手作業でコマンドを入力して作りました。
AIならすぐできるようですね(汗)
WEBサイトを作るのは、
入門の内容だけでもいろいろ作れます。
ご興味がある方はおっしゃってください♪
わたしも勉強しながら作っています。
仲間がいたら嬉しいです♪
今日もお読みいただきありがとうございました。